生物学教育研究サークル2002年の月例研究会の記録


 2002年1月から12月例会まで作業をしてみた。5月と7月の記録は報告されてい
ない。(『生物学教育研究』No.308、No.3108、No.312を改変。鷹取健)

1月例会 1月18日(金)
 参加者:稲葉、大谷、小川、鈴木、鷹取、平山、山崎。       
 記録:平山(q305、2月号に掲載)
 報告:『理科教室』を読んで/大谷康治郎「免疫の授業」

2月例会 2月8日(金)
 参加者:稲葉、大谷、小川、嘉本、河野、佐竹、鈴木、鷹取、平山、山崎、和
田、竹前。  
 記録:竹前(q306、3月号に掲載)
 報告:鈴木綾子『理科教室』を読んで/平山勲・鈴木綾子「免疫の授業」

3月例会 3月8日(金)
 参加者:稲葉、小川、鈴木、鷹取、竹前、平山、山崎。
 記録:山崎(q307、4月号に掲載)
 協議・報告:東京支部春の研究集会/竹前 求『理科教室』3月号を読んで/鷹
       取 健「生物学教育と学習指導要領」

4月例会 4月12日(金)
 参加者:大谷、小川、嘉本、鈴木ア、鈴木ト、鷹取、竹前、平山。
 記録:鷹取(q308、5月号に掲載)
 学習・報告:ニホンザルの骨格を組み立てる/山崎慶太「中2 動物学の基礎」
/平山勲『理科教室』4月号を読んで/小川 郁「無脊椎動物の学習は欠かせな
い」/鷹取 健「脊椎動物の特徴」
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

              4月例会の報告(「生物学教育研究」q308より)

 日 時:2002年4月12日(金)18時から21時まで
 場 所:明星学園小中学校理科室
 出席者:小川郁、鈴木綾子、平山勲、竹前求、鈴木智美、大谷康治郎、嘉本進、
鷹取健。  
 司会・記録:鷹取 健

           <配布された報告文書・資料など>
 1.山崎 慶太:中学2年「動物学の基礎」の学習−その内容と授業計画 
 2.鈴木 綾子:タヌキの骨格図 
 3.平山 勲:『理科教室』4月号を読んで
 4.小川 郁:無脊椎動物の学習 メモ
 5.鷹取 健:脊椎動物の特徴
  
1.ニホンザルの骨格を組み立てる

 ニホンザルの骨を持ち寄り、組み立てを目指して一つ一つの骨を見ながら、隣同
士の骨を確認しながら並べていった。小川さんと鈴木さんのは雄、大谷さんのは雌
である。年齢が異なっているが、頭骨の形態ではっきり分かった。
 大谷さんが持ってきたのは山崎慶太さん所有のもので、捕獲されたとき、体内に
は胎児があったということである。
 出席者は骨に群がる。これからの作業は、来る東京支部の春の研究集会で、出席
者と共に脊椎動物の骨格についての学習する事前の学習である。この学習の目標
は、頭骨に限らないで、全身骨格を人体模型とも比較しながらの学習をつくり出し
ていくところにあるのではないか。

 1)頭骨
  どの標本(資料)の下顎骨も切歯が抜け落ちている。接着剤を使って固定した
 いが、今後の作業になる。
 2)椎骨−−−脊柱を確認する
  頸椎が7…、と言いながら順番に並べていく。第1頸椎だけが他と異なる。連
 結は一通りしかないから、時間があればだれでもできる。骨の前後を突起で判断
 する。胸椎・腰椎…、と作業が進む。仙骨は分かり、尾椎が数個ある。
 3)四肢の骨
  頭骨・椎骨、そして四肢の骨はそれぞれ袋に入っているから、上肢・下肢の区
 別だけをしていけばよい。
 4)体躯、そして脊柱と大腿骨を連接するしくみ
  ばらばらで、骨盤が一つになってはいないから、左右の区別を考えながら下肢
 とのつながりをみていく。鈴木さんはタヌキの骨格を、盛口満さんの著書からの
 スケッチをコピーしてきていた。鷹取は人体の写真をコピーしてきた。これで、
 おおよそ各骨のつながりが見えてくるものだ。体躯−−−胸郭をつくる肋骨につ
 いては軟骨部が失われているけれども、肋骨全てを大きさと曲がり方などの特徴
 で順番に並べていける。鷹取の写真も参考になる(『写真で見る解剖学』医学書
 院)。ヒトもサルも、ネコも個々の骨はよく似ているところがあるからだ。
  鎖骨と肩甲骨と上腕骨の連接構造は骨盤と大腿骨のそれよりも、かなり想像し
 にくい。ほとんど学習教材として扱って来なかったためだろう。(4月21日のこ
 とであるが、胸骨の一部が残存していることが分かった)


2.山崎 慶太:中学2年「動物学の基礎」

 山崎さんが欠席であったために提案者との討論はできなかったが、東京支部の研
究集会で報告するので、あらかじめサークル内では検討しようということになって
いた。以下に、その提案の構成をもくじで紹介したい。
 <構 成>
 .中学2年生にとらえさせたい動物像
  1.学習指導要領では
   1989年改訂学習指導要領、1998年改訂学習指導要領について
  2.小学校(卒業)までにとらえさせたい動物像
   個別的な事実認識、個体のレベルの初歩的な法則の学習
  3.中学2年生にとらえさせたい動物像
   1) 中学校での生物学教育の内容
   2) 細胞レベルの法則を学ぶ
   3) 進化の概念を学ぶ

  .「動物学の基礎」以前に学んでいる内容
    1) 小学校高学年
   2) 中学1年
   生物と無生物(到達目標、具体的内容 以下同じ) 
   植物学の基礎
  下位の到達目標 植物体の構造と機能、植物のなかま

 .「動物学の基礎」(中学2年)の内容
   動物学の基礎
  下位の到達目標 1.動物界の概観
           動物は従属栄養生物で、体は細胞を単位とした捕食生活に
           適した諸器官の構造と機能をもち、多種多様な種に分かれ
           てきた。
          2.動物体の構造と機能
             動物の体も細胞を単位としてできており、食物として取
            り入れた有機物を消化・吸収して、それを各細胞で利用し
            ている。また、動物もひとつの受精卵から発生が始まる。
          3.動物のなかま
             動物も体のつくりが簡単な原生動物から、しだいにつく
           りの複雑なものへと進化し、多種多様な種に分かれてき
           た。
 .「動物学の基礎」の授業計画
  1.授業計画
  2.授業展開の概要   
   1) 動物界の概観(4時間)
   2) 動物体の構造と機能(20時間)
   3) 動物のなかま(3時間)

 部厚なプリントを見ながら、いくつかの表記上の疑問が出されたり、科学的な動
物像というのが、いま一つ明瞭に描かれていないように感じた、という感想が出さ
れた。それから、一般性と多様性の問題が話題になっているが、多様性については
じっくり話し合ってみたいものだ、という声も聞かれた。なお、「種」についての
扱い方に疑問がある、という感想があった。
 −3−3)の進化概念のところで、「1種の始原生物…」の1種については、誤
解の無いような表現にした方がよいのではないか。
 −2)のところで、化学物質としての元素記号の扱い方はどのようなものであろ
うか。たとえば、二酸化炭素をCO2とも書くなど、併用するのであろうか。
 −2のところで、タンパク質の構造式、あるいは組成をどのように扱うのだろ
うか。また、運動器官としての骨格・筋肉系と神経系で、羅列的なものを期待する
のではないが、骨格・筋肉系の学習は少々不十分ではないか。
 種についての学習は小学校・中学校段階では取り上げなくてよいだろうという意
見が出された。種を学習するという場合、どのような指導内容や教材が出てくるだ
ろうか。「概観」のところと、「食物連鎖、生態的地位だとか生態系…」のところ
を系統的に構成するというのは、具体的にはどういうことになるのか。


3.平山 勲:『理科教室』4月号を読んで

 インタビューの人選とその内容について、問題を感じている人が多いようで、平
山さんはこの問題にも触れた。別紙を参照してほしい。
 平山さんも取り上げている複数の指導案が掲載されていることについて、やはり
個々の記事のページ数が少ないのではないか、という声があった。


4.その他の提案

 1)  小川 郁:無脊椎動物の学習 メモ
   小川さんは、プリントに「動物の学習」の大筋をメモし、無セキツイ動物の
  学習を欠かすことはできない、とした。
   われわれが編集・製作した全教材発行の『新しい理科資料集』は、製作した
  意味があるし、掲載されている内容(教材)は、われわれが教えたい具体的な
  提案である、と発言した(残念ながら、現在絶版になっている)。
   東京支部の研究集会では、無脊椎動物の学習指導をどうするかについて、小
  川さんが担当することになっていた。教科書に無くなったところであるから、
  具体的な中身を出そうというわけである。

 2) 竹前 求さんの提案
   これについては、支部研究集会当日の、時間的にも竹前さん自身の都合から
  も、提案はしないことになった。

 3) 鷹取 健:脊椎動物の特徴について
   動物の特徴が素早い運動ができるところにあることはまちがいない。これは
  関節運動による、というが、背骨の動きのしなやかさに求めるのは間違いない
  けれども実は四肢とのつながり(その構造の理解)に注目すべきではないのか
  という意見をプリントをもとに話した。 

 4) サルの骨をもとに哺乳類の骨格と働きについての学習
   支部研究集会当日、ホヤ、ナマコ、ホタテなどを小川さんが解剖する。そし
  て、サルの骨を組み立ててみようということになった。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

                 科教協東京支部 春の研究集会から
 
 4月21日(日)、芝学園生物教室で生物分科会が行なわれた。
 午前は実践講座として、
 山崎 慶太:中学2年「動物学の基礎」の学習−−その内容と授業計画− 
が報告された。
 それから、
 鈴木 綾子:生物学習における「進化」・「多様性」の視点の重要性
が報告された。
 昼食をしながらの支部総会を行い、午後の分科会を行なった。
 2001年度活動報告と決算・2002年度の研究方針が議論の末にきまり、新しい組織
体制も整った。とくに、来年には科教協全国研究大会を東京支部が運営するので、
昨年からの準備が進んでおり、この日に正式に動きはじめた。
 午後の実践報告は、
 岡部 智:「高2ゼミ・高3卒業研究におけるプロトプラストの単離と細胞融
      合」
 小川 郁:無脊椎動物を教えよう
が行なわれた。偶然性に支配されるから、プロトプラストの単離と細胞融合は生徒
だれもが観察できるわけではなさそうであった。
 小川さんは、ホヤが動物か植物かという課題の授業記録を報告し、ホヤ、ホタテ
ガイを開いて内部構造を観察した。ニホンザルの骨を組み立てる。これも実施し
た。3体以上準備できたので、2〜3人で1体を観察し、部分的ながら組み立てをす
るという作業で骨格の構造と機能の学習ができた。人体模型も参考になったし、各
種の参考資料や参考書が紹介されて興味が増したようである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

5月例会 5月10日(金)
 参加者:小川、小嶋、鈴木、鷹取、竹前、平山、和田、山崎。
 記録:−−
 報告・討議:小川 郁「牧野記念庭園見学」/鷹取 健「東京支部春の研究集
会」/山崎慶太『理科教室』5月号を読んで/鷹取 健「科教協全国研究大会(東
京大会)運営委員会報告」「免疫の教育実践について」/小川 郁「中学1年生の
物質学習」/山崎慶太「修論の授業研究の紹介」

6月例会 6月14日(金)
 参加者:小川、鈴木、鷹取、竹前、平山、山崎、和田。 
 記録:鷹取(No.310、7月号に掲載) 
 報告・討議:鷹取 健「ビデオ  森林破壊」「東京大会の準備」/竹前 求「山
口大会・フィールドワーク」/和田武久『理科教室』6月号を読んで/山崎慶太さ
んの「生物学教育の体系について」
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

                    6月例会の報告「生物学教育研究」No.310

日 時:2002年6月14日(金)18時から21時まで
場 所:明星学園小中学校理科室
出席者:竹前求、山崎慶太、平山勲、小川郁、鈴木綾子、和田武久、鷹取健。  
司会・記録:鷹取健
                   <配布された報告文書・資料など> 
 1.竹前求:フィールドワーク計画書
 2.鷹取健:科教協全国研究大会(東京大会)第2回運営委員会報告
 3.和田武久:『理科教室』6月号を読んで
 4.鷹取健:映像資料・森林生態系の学習のために
 5.山崎慶太:高校生物B[生物の集団]の授業計画と実践記録・食物連鎖
                  
1.「森林破壊」(ビデオ視聴)

 出席者がそろうまで、鷹取が提案した。 
  森林の構造とはたらきといった内容は「自然と人間」の単元か「生物どうしのつ
ながり」で扱うことがある。この場合に、森林の破壊を教材にすることがあってよ
く、10〜20分のビデオを利用したい。
  森林をすみかにしている動物も多少はとりあげると20〜30分の長さになるだろ
う。
  鷹取は、教材としては熱帯林の伐採や焼き畑、それに砂漠化の他に、タイガも取
り上げるべきではないかという趣旨で27分のビデオを再編集して視聴してもらっ
た。元のテープはNHK−世界くらしの旅シリーズ「森林破壊」(福田正己さん=
北海道大学教授の放送)で、改めて焼き畑、種の多様性、再生可能な開発などの用
語をテロップに出してみた。
  「融解」も難しい、と山崎さんが言っていた。聞き慣れない言葉はあらかじめ板
書をするとか、この教材では世界地図や森林消失面積の数値と一緒に印刷配布する
べきと思っている。「先住」も文字化すべきであった、と視聴が終わってから気付
いた。高校生がどのように視聴したか、いずれ山崎さんから報告を受けたい。
 今回配布した資料を改訂したので、それをお読みいただきたい。


2.東京大会の準備

 6月13日に来年の科教協全国研究大会(東京大会)の第2回運営委員会がおこなわ
れたので、鷹取がプリントをもとに概略報告した。
  場所:当面、都立工芸高校
 日時(曜日):木曜日夜間
 内容:前回から引き続き、大会サブテー マについての議論。分科会運営と分科
会構成案、全体会の準備などが主なものであった。
 次回運営委員会は7月4日、分科会運営委員会は7月11日。運営委員会名簿には
56人の氏名が掲載されている。この日の出席者は18人であった。


3.山口大会参加について

  1)分科会報告と宿泊
 締め切り日が6月30日なので、申込みをしよう、とたがいに言い合った。
 全国研究大会期間中の宿泊は小川さんに交渉をお願いする。この団体で宿泊申込
みを希望する場合は、小川さんに至急、直接連絡していただきたい。
*1 宿泊:8月1日〜4日(3日までの場合は、その旨明確にしておく)

 2)フィールドワーク
 恒例の大会前後に実施しているフィールドワーク実施案を竹前さんにしてもらっ
た。中央沿線理科サークルとの共催という形で、参加者を募ることになった。
*1 出発 7月30日午前 航空機利用※2 大山登山は断念する。三瓶山に変
 える。(他の見学先は割愛)
 企画のプリントを見ながら説明を聞くうちに少しずつ山陰の自然と社会の様子が
見えてきて、山口県秋吉台は割愛して、帰途のフィールドワークに含めてはどうか
という考えに落ち着きそうである。
 出席者の意見を聞き、竹前さんは別途印刷による提案をしていただくことになっ
た。
※3 参加予定者 小川郁、児玉久美子、佐藤完二、鈴木綾子、鈴木まき子、鷹取
健、竹前求、堀雅敏、山崎慶太、吉村成公(6月23日現在)。


4.『理科教室』6月号を読んで

  和田さんから報告があった。今年度から教科の授業時間が削減されていること
で、小学校理科の場合「総合的な学習の時間」の中から80時間は確保したい。それ
で、従来の内容の授業が学級担任の担当でおおよそできていくのではないか、
と言えるのか、どうかという話である。
 出された出席者のことばを記すと−−
・この問題は他教科まで勘案するとどうなるのか。
・中学校段階では、教科担任制であるから時間割で「総合的な学習の時間」の設定
が一斉に行なうようになっていたら1学年が5学級なら、その1/5の生徒にしか理
科の指導ができないから、この時間帯にできるとは簡単に言えない。
・どの学級にも同じ課題を出して、指導するというより、個々の学級担当者の指導
に待つというのなら、そのカリキュラムは新たに創る価値があるにしても−−−教
師集団の力量の向上の条件が保障されてはいない現在−−−容易に作れるものでは
ないだろう。
・「自分史」づくりに魅力はあろうが、
 ふたたび中学3年生に学習させるほど大事な内容か−−−など『理科教室』掲載
の記事について、疑義もある。
・「総合学習」というスタイルはあってよく、その一部として「自分史」づくりと
いう科学教育があってもよいのではないか。
・われわれがどうしても教えたい、という内容の提示が期待されているのではない
か。

 さて、6月号は“「総合的な学習の時間」で理科を”という特集号が組まれてい
る。編集委員の杉山栄一さんは、学習指導要領改訂で削減された内容を特集記事の
標題のように「理科の学習として展開」を呼びかけ(pp.6-7)、私立和光学園での
総合学習と理科の学習を紹介しながら物の重さをきちんと教えたいという園田洋一
さんの実践から、次の堀越研一さんの総合的な学習の実践、特集記事ぴったりの園
部勝章さんの実践が掲載されている。さらに中学校教育として、授業時間が1/2に
減ってしまった第3学年で、人間の科学的な認識を保障したという河端良三さんの
提案があり、イオンの学習を含めた70時間計画を宇都宮富士夫さんが提案してい
る。
 問題は、その実践の可能性であって現場の力関係にいきつく。しかも「評定」問
題とあわせてたたかわなくてはならない。
  なお、秋吉台の自然の口絵写真やその解説を田中保雄さんが書いている。短時間
では、この何分の一も観察できなかろう。ただ、生物的自然の紹介が弱そうだ。


5.生物学教育の体系

 事務局代表の山崎さんから、かねてより提出されていた表記の体系づくりの研究
について、みんなで考えてみた。小学校高学年からの生物学教育の内容と教材をサ
ークルで明確にしようというのである。

 1)研究の整理をしよう
 すでに提案・実践された財産がある。山崎さんは小学校から高等学校の段階まで
の内容と教材を提案しているなど、生物サークルにはいろんな提案がある。授業時
間が削減されている中でこれだけは、というぎりぎりの内容の整理は急務だろう、
というところまでは異論がなかった。
ただ、高等学校段階の内容については意見が分かれた。

 2)義務教育で何を
 すなわち、中学校までの内容を確定していくのが基本的な作業である、という見
解。それから、生物、の内容のすべてが必要か部分的なカットができるのかと
いう議論も、この科目の履修の状況を考慮すると内容の問題と言うより、制度的な
問題に帰結するように考えられるし、「必須理科」の内容としてこれだけは教えた
いという研究もあってよい、という見解が出されていた。
 いずれにしても、夏季休業中に研究会を予定することになった。8月の30日付近
に決まりそうである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


      
    
7月例会
日時:7月12日(金)18時〜21時
場所:三鷹市・明星学園小中学校理科室
参加者:大谷、小川、鈴木、鷹取、山崎。
<内容>
1.山口大会・フィールドワーク:竹前求、小川郁
2.「実践記録 食物連鎖 高2」:山崎慶太

実践記録集(第20集)編集(印刷・製本)作業
7月24日(水)10〜15時、三鷹市立第一中学校理科室。
参加者:小川、酒巻、鈴木あ、鈴木ま、鷹取、町田、山崎。 
 
8月学習会
日時:8月24日(土)10〜16時
場所:三鷹市・明星学園小中学校理科室
 参加者:稲葉、大谷、小川、小嶋、鈴木、鷹取、平山、宮地、山崎。
<内容>
1.生物学教育の到達目標:鷹取健
2.中学校の理科教育課程:小嶋妙子
3.高等学校の生物で教えたい内容:大谷康治郎
4.生物学教育教育課程づくりのためのメモ:山崎慶太
5.中学校の間に生物学についてこんな内容を教えたい:宮地俊作
 
9月例会
日時:9月13日(金)18〜21時 
場所:三鷹市・明星学園小中学校理科室
参加者:稲葉、小川、小嶋、佐竹、鈴木、鷹取、竹前、平山。
<内容>
1.「理科教室」8、9月号を読んで:小川 郁
2.「生物学教育の到達目標:鷹取健」について(第2回)
 
10月例会
日時:10月11日(金)18〜21時
場所:三鷹市・明星学園小中学校理科室
参加者:稲葉、小川、佐竹、鈴木あ、鈴木と、鷹取、竹前、平山、山崎。
<内容>
1.「理科教室」10月号を読んで:佐竹登志子
2.「生物学教育の到達目標:鷹取健」について(第3回)

東京支部秋の研究集会
日時:10月20日(日)10〜16時30分
場所:芝・中学・高校
<内容>
実践記録「土壌と森林の学習 高2」:山崎慶太
 
11月例会
日時:11月8日(金)18〜21時
場所:三鷹市・明星学園小中学校理科室
参加者:飯塚、稲葉、小川、鈴木、鷹取、竹前、平山、山崎。
<内容>
1.「理科教室」11月号を読んで:
2.「生物学教育の到達目標:鷹取健」について(第4回)

12月例会
日時:12月13日(金)18〜21時
場所:三鷹市・明星学園小中学校理科室
参加者:
飯塚、稲葉、小川、鈴木、鷹取、竹前、平山、山崎。
<内容>
1.実践記録「光合成の授業」:佐竹登志子
2.「生物学教育の到達目標:鷹取健」について(第5回)




過去の例会報告(2002〜)